忘年会の二日酔い対策

もう今年も残すところ2か月になりました。

今月の終わり頃から忘年会のシーズンに突入するようになりますね。

そこで、今回は肝臓に負担をかけない上手な飲み方について考えてみたいと思います。

Contents [非表示]

1 二日酔いとは?
2 肝臓に負担をかけない上手な飲み方は?
2.1 おつまみを食べながらゆっくり飲む
2.2 アルコールの分解を促す食べ物を食べる
2.3 肝機能を高める食べ物を摂る
3 二日酔いの時によい食事は?
4 終わりに
二日酔いとは?

二日酔いとは、お酒を飲んでアルコールが代謝される時にアセトアルデヒドという物質が原因で、翌日になっても頭痛や吐き気、めまい、食欲不振、不快感などが残ることをいいます。

アルコールの代謝は肝臓が担っていますが、飲み過ぎの習慣は肝臓に負担をかけて障害を引き起こしてしまいます。

最初に起こるのは、肝臓の細胞内に中性脂肪が溜まって「脂肪肝」になってしまいます。

さらに進行すると、肝臓の細胞が破壊されて「アルコール性肝炎」や線維化して肝臓が硬くなる「肝硬変」になってしまいます。

その他にも、胃潰瘍や糖尿病、心筋症、不整脈などアルコールによる障害は全身に及んでしまいます。

肝臓に負担をかけない上手な飲み方は?

肝臓に負担をかけないで、二日酔いを防ぐ方法はあるのでしょうか?

おつまみを食べながらゆっくり飲む

空腹時には食後の3分の1の時間でアルコールが吸収されて、肝臓に運ばれてしまいます。

また、肝臓がアルコールを分解できる能力は、日本酒で1時間に0.3合といわれています。

そのため、肝臓の負担を少なくするためには、食べながら飲む、そして、時々お水を飲むことが効果的です。

アルコールの分解を促す食べ物を食べる

ごまに多く含まれるセサミンという物質には、アルコールの分解を促進する作用があります。

そのため、ごま和えやごま油を使用した食べ物をおつまみにしながら飲むとアルコールで疲れた肝臓を労わることができます。

肝機能を高める食べ物を摂る

大量のアルコールで疲れた肝臓には、十分な栄養と休養が大切になります。

カキやホタテ、シジミイカなどに多く含まれるタウリンやウコンに含まれるクルクミンは、肝臓の機能を高める効果がありますので、好んで多く食べるようにしましょう。

二日酔いの時によい食事は?

二日酔いの時には食欲がわかず、ただ寝ていたいと思いますが、飲まず食わずでは逆効果になってしまいます。

そのため、水分を摂って何かを食べたほうが回復が早くなります。

二日酔いは軽い脱水状態ですので、水分補給が大事になります。タンパク質や糖分、塩分、カリウムが入っている方が吸収しやすいので、果物を摂った方が手っ取り早いと思います。

また、濃いめのお味噌汁を飲むのも効果的ですし、食欲があれば雑炊やおにぎりなどもよいと思います。

終わりに

肝臓に負担をかけずに、美味いお酒を楽しく飲んで、忘年会を乗り切りましょう。

 

ヴェルニ

口臭にはこれが効く!

私は医療従事者ですが、タバコを吸います。

タバコを吸い過ぎた時には、口がヤニ臭くなります。当然といえば当然なんですが、そういう時には・・・あることをするとお口がスッキリとします。

Contents [非表示]

1 口臭にはこれだぁ!
2 炭酸水で口臭予防できる?
3 炭酸水は抗菌作用もある?
4 飲みすぎには注意してね
5 炭酸水はどれが良いの?
6 まとめ
口臭にはこれだぁ!

タバコ以外にも、ニンニクや餃子を食べたあとにも効果があります。

ガムを噛む?いいえ違います。

市販のサプリメントでごまかす?これも違います。

その方法とは・・・

私は、コンビニに行って炭酸水を購入してうがいをします。

炭酸水で口臭予防できる?

炭酸水でうがいをして、飲む、そして、またうがいをする、これの繰り返しです。

お口がスッキリとして口臭がしなくなります。

慣れない方は飲むと、「おぇ」って、何とまずいんだろうと思うはずですが、効果は抜群です。

炭酸水は抗菌作用もある?

炭酸水には、美肌効果や食欲増進、便秘改善、疲労回復などの効果があるといわれていますが、意外と知られていないのが口臭予防です。

炭酸水は、弱酸性のため抗菌作用も期待できます。この抗菌作用が口臭に効くのではと思っています。

飲みすぎには注意してね

炭酸水は体に良いとされていますが、何でも適量ってものがありますので飲み過ぎや飲み足らなくて効かないってことのないようにしてください。

また、金属などを腐敗させることもありますので、金属に付いた時にはよく洗ってくださいね。

炭酸水はどれが良いの?

炭酸水にも色々ありますが、一番いいのが天然炭酸水です。甘味料の入った炭酸水は効果が薄いと思います。

まとめ

炭酸水は、身体や美容に良いとされていますが、以外と知られていないのが口臭予防です。

炭酸水でうがいして、飲む、そして、うがいをする、これの繰り返しで口臭が噓のように消えます。

ぜひ、試してみてください。

 

お酒を飲むと薬を飲んだらいけない理由

寒くなりコタツやストーブが必要な季節になってきました。 この時期は、前回もお伝えした通り忘年会のシーズンになり、お酒を飲む機会も多くなると思います。

しかし、今飲んでいるお薬とお酒は一緒に飲んでよいのでしょうか。今回はお酒とお薬の飲み合わせについて説明し たいと思います。

Contents [非表示]

1 お酒に含まれるアルコールについて
2 お酒に影響されるお薬の例
2.1 安定剤・睡眠剤 について
2.2 抗ヒスタミン薬について
2.3 糖尿病の薬について
2.4 解熱鎮痛薬について
2.5 その他にもあります
3 お酒を飲むその前に
お酒に含まれるアルコールについて

お酒には他の飲み物と違って、「酔い」の効果をもたらすアルコールが含まれています。 アルコールは、少量なら気持ちをリラックスさせたり会話を増やしたりする効果があるとされています。

また、循環器疾患の予防になったり、HDLコ レステロールを増加させたりします。しかし、大量となると運動機能を麻痺させたり、意識 障害を引き起こす危険があります。

また、長い期間飲みすぎると、肝臓病、すい臓病、心臓病、メ タボ リックシンドローム、糖尿病、依存症などの原因になるとされています。

お酒に影響されるお薬の例

お酒に含まれるアルコールですが、実は多くのお薬に影響を与えてしまいます。影響を受けるお薬はいくつもあるのですが、その代表的 なものを紹介します。

安定剤・睡眠剤 について

不安を落ち着かせたり、寝つきをよくするお薬ですが、お薬の作用が強く出るため足元がふらつい たり、転んでしまうなどの危険があります。

ヒスタミン薬について

ア レルギーの症状を抑えるお薬 ですが、お薬の副作用が強く出て、作業に思わぬ支障がでたり、判断力が低下する事があ ります。特に車などを運転する際は注意が必要ですが、飲酒運転は厳禁です。

糖尿病の薬について

お薬の効果が強まり、体の血糖値が必要以上に下がつてしまう低血糖という状態になるため危険です。

解熱鎮痛薬について

発熱や痛みを抑えるお薬 ですが、胃が荒れる副作用が出やすくな ります。また 一部のお薬では肝臓に悪影響を与えることがあります。この成分は市販のかぜ薬に含まれることがあり注意が必要です。

その他にもあります

上記に示した例以外にも、お酒によって多くのお薬が強くなったり、弱くなったりする事があります。このお薬の効果の変化は、お酒とお薬を同時に飲んだ場合に限らず、時間を空けても起こる場合があります。

また、お酒だけではなく市販されているドリ ンク剤にもアルコールが一部含まれているものがあります。市販のドリンク剤を1日 2、3本と摂取している方は、お薬との飲み合わせに注意が必要な場合があります。

お酒を飲むその前に

お薬を飲んでいる方は、飲酒を控えてい ただくのが基本となります。飲み会等の場では、アルコールをほとんど含んでないノンアルコー ル飲料を選ぶのも1つの方法です。

一方で、お薬の内容によっては適量であればお酒の影 響が少ない場合もあります。お薬を飲んでいる方でお酒を飲む際は、まず医師、または薬剤師にご相談ください。

歯周病と糖尿病の意外な関連性

歯周病いわゆる歯槽膿漏とは、歯の周囲の歯肉などの組織に細菌が感染し、歯肉(歯ぐき)が腫れたり出血したりして最終的には歯が抜けてしまう歯の感染症の病気です。

歯周病の初期には自覚症状がほとんどありませんが、実際には日本人の80%が歯周病にかかっているといわれています。

Contents [非表示]

1 歯周病と糖尿病の関係とは?
2 肥満の人と歯周病の関係とは?
3 歯周病菌を退治できる?
4 終わりに
歯周病と糖尿病の関係とは?

歯周病は以前から糖尿病と何らかの関係があるといわれていましたが、最近になって糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周病にかかっている人が多い、という調査報告が複数報告されています。

原因について詳しいことはわかっていませんが、糖尿病の人は体の抵抗力が低下していて感染症にかかりやすかったり、血糖値が高いと細菌が繁殖されやすいのではないかと考えられています。

また最近の研究では、歯周病になることによって糖尿病の症状が悪化するという逆の報告もされています。

そのため歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっている可能性が高いと考えはじめられています。

肥満の人と歯周病の関係とは?

これに関連して、糖尿病の前段階の肥満の人にも歯周病が多いということがわかっています。

肥満の人の内臓脂肪からは炎症反応を活発化させる物質が多く分泌されています。肥満の人の体の中は常に炎症状態にあると考えられており、このような状況で何らかの感染症が加わると、体の中の炎症反応がさらに悪化します。

歯周病感染症ですから、歯周病菌により体の中の炎症反応がいっそう悪化するというわけです。それに加えて、歯周病菌は血液中に多量の毒素をまき散らし、これが血糖値にも悪い影響を及ぼします。

この毒素は、血糖値を下げるホルモン、いわゆるインスリンの働きを間接的に低下させてしまいます。

インスリンの働きが悪くなると、血糖値が下がりにくくなります。つまり歯周病も肥満も血糖値のコントロールを悪化させて結果的に糖尿病の発症につながる要因になると考えられています。

歯周病菌を退治できる?

では、歯周病菌をやっつければいいんだなと思われるかもしれませんが、残念のことに歯周病菌に効くお薬は今のところありません。

また、現在行われている歯周病の治療とは、実は歯周病の進行を抑えることしかできないのが現状です。

歯周病の進行を抑えるためには、毎日の歯磨きや口腔ケアが重要です。しかし、口の中は狭くて複雑で、歯周病菌の棲家である歯と歯肉に間、いわゆる歯周ポケットまでを完璧に綺麗にすることは非常に困難なことなのです。

終わりに

可能であるならば、半年に一度は近くの歯医者さんに行かれてお口の中の手入れをされることをお勧めいたします。これは、一般にいわれる歯科検診とは違いますので注意してください。

冷え性の改善は朝食で解決!!!

朝や夜が寒くなってきましたが、これからの季節は冷え性で辛い思いをされる方も多いと思います。冷え性は様々な原因で、血行が悪くなり手や足の先に血液が行き届かなくなる状態です。

この冷え性を少しでも改善する方法をご存知でしょうか?

Contents [非表示]

1 冷え性を改善する方法について
1.1 食生活での改善
1.1.1 陽の食べ物について
1.1.2 「間性」の食べ物について
1.1.3 「陰」の食べ物について
1.2 衣類からの改善について
1.3 エアコンからの改善について
1.4 運動からの改善について
2 終わりに
冷え性を改善する方法について

冷え性の原因には、大きく分けて食生活・衣類・エアコン・運動によるものがあります。

食生活での改善

東洋医学では、食べ物を「陽・体を温める」「間性・体温に影響しない」「陰・体を冷やす」に分類されます。

陽の食べ物について

「陽」の食べ物は体を温めるだけでなく、冷えた状態から回復をしやすくしてくれます。その「陽」の食べ物には、以下のような物があります。

もち米
黒糖
あじ
鶏肉
チーズ
生姜
根菜類
紅茶
ココア
ハーブ茶
その他
「間性」の食べ物について

「間性」の食べ物には、以下のような物があります。


はちみつ
牛肉
豚肉
鶏卵
キャベツ
その他
「陰」の食べ物について

「陰」の食べ物には、以下のような物があります。

そば
小麦
白砂糖
カキ
馬肉
牛乳
バター
きゅうり
トマト
緑茶
コーヒー
その他
上記の食べ物を季節によって使い分けることが大切になります。また、食べ物や飲み物の温度に注意することも必要になってきます。

それに、朝食をしっかり食べることも重要になってきます。日常生活での体温は早朝が一番最低で、朝食後に急激に上昇して夕食前に最高になった後にゆるやかに下がっていきます。

朝食は1日の活動に向けて代謝を高め、体温を上昇させるためには特に重要になります。

衣類からの改善について

窮屈な洋服を着ていると毛細血管に血液を運ぶ妨げになりますので、少し大きめの洋服が良いと思います。

エアコンからの改善について

人間の身体には体温を調節する機能がありますが、冷房や暖房に頼り過ぎると神経機能が鈍つて、皮膚から脳への伝達がうまく働かなくなります。

運動からの改善について

運動をしないと筋肉量が減って代謝が悪くなり、血液の循環も悪くなります。

終わりに

外側から体を温めることはもちろんのことですが、食べ物や運動によって体の内側から温めることも大変重要になります。

今年の冬は暖冬と言われていますが、冬は冬でそれなりに寒くなりますので、ぜひこれらのことを実践して寒い冬を乗り切ってください。

高気圧酸素療法って知ってる!?


高気圧酸素療法という治療をご存知でしょうか?

何か潜水艦みたいな名前ですけど、どんなことをするのでしょうか?また、対象の疾患にはどのようなものがあるのでしょうか?

Contents [非表示]

1 高気圧酸素療法とは?
2 高気圧酸素療法の危険性について
3 治療の流れについて
4 治療対象となる疾患について
5 終わりに
高気圧酸素療法とは?

高気圧酸素療法とは密閉されたタンクの中 で、酸素の圧力を普段生活し ている状態の約10倍程に上げ、その中に入るという治療法です。

大気よりも逢かに高い気圧環境の中で酸素を吸ってもらうことによって、通常はほとんどが赤血球に引っ付いて全身に運ばれている酸素を血液の液体部分にも溶け込ませ、低酸素状態の治療を行ったり 、たくさんの酸素によって酸素が嫌いな菌を除菌する事が出来ます。

高気圧酸素療法の危険性について

高気圧酸素療法は有用な治療法ですが、通常と全く異なる環境を利用しての治療となるため、それに伴うリスクも存在します。

酸素には強い支燃性があり 、タンク内には熱を発する物はもちろん、燃えやすい物の持ち込みも不可となっています。着る物に関しても燃えにくいとされている綿100%で出来た専用着に着替えて頂いています。

また、急激な気圧の変化が起こるため気胸になったり 、鼓膜が破れたりすることもあります。

治療の流れについて

通常は、主に入院患者さんに対して治療を行っています。流れとしては、まず治療前に治療に関する説明、鼓膜が破れないようにするための耳抜きの説明と 練習を行います。

治療では、 最初に高気圧酸素療法専用着に着替えて頂きます。その後、臨床工学技士が持ち込み物や身につけている物などのチェックをし 、装置の中に寝ていただきす。そこから約1時間半ほど装置の中で過ごして頂きます。

また、治療の初めと最後は気圧が大きく変化するため耳が痛くなったりしま す。このときに耳抜きをして頂くと痛みが和らぎます。

もし、 耳抜きをしても 痛 みが取れない場合は、近くに臨床工学技士がお りますので無理をせずお知らせ下さい。気圧が 安定している間は、特に患者さんにして頂くことはありませんので眠つて頂いても結構です。

治療対象となる疾患について

治療対象となる疾患については、以下のものが あります

一酸化炭素中毒
一部の感染症
急性の末梢血管障害
難治性潰瘍
脳梗塞
低酸素脳症
腸閉塞
突発性難聴
骨髄炎
放射線障害
その他
高気圧酸素療法は酸素を用いた治療のため、治療対象は基本的に低酸素の改善に対するものになります。

また、酸素を体中に行き渡らせることで傷や炎症などの治りを早くする効果もあるため、感染症や難治性潰瘍でも使用されています。

終わりに

高気圧酸素療法は危ないというイメージがあるかもしれませんが、正しく行えば非常に有用な治療法です。

 

高齢者の転倒に注意

バランス能力とは、環境の変化に関する姿勢を保とうとする能力であり、止まっている時・動いている時の姿勢を任意の状態に保つ、また、不安定な姿勢から速やかに回復させる能力のことをいいます。

そのため、神経系や筋骨格系などの身体の多くの要素が関与し、この能力が低下すると高齢者の転倒の原因になります。

この能力を測定する検査法はいくつかありますが、今回は信頼性と妥当性があり、検査方法が簡便で、容易に検査することができるファンクショナルリーチテストをご紹介します。

Contents [非表示]

1 ファンクショナルリーチテストとは
2 検査方法について
2.0.1 注意点について
3 終わりに
ファンクショナルリーチテストとは

随意的に重心を制御しようとする動的な制御能力によって立位バランス を測 定する簡便かつ定量的な検査であり、立位で拳上した上肢をできるだけ遠くに伸ばしたときの、上肢到達距離を測定します。

この検査と転倒との関係が研究され上肢到達距離が15.3cm未満の高齢者では、転倒の危険性が高いとされています 。同年代では女性よりも男性の上肢到達距離が大きく、年齢が増加するにつれて上肢到達距離が減少します。

上肢到達距離(cm) 上肢到達距離(cm)
年齢 男性 女性
20~ 40 42.4± 4.8 374± 5.6
41~69 378± 5.6 35.1± 56
70~97 33.5± 41 26.9± 8.9
検査方法について

検査方法は、以下のようになります。

自然な開脚立位で、利き手の肩関節を90°拳上し、手指を軽く握り、中指末端を測定点とします。
足部を動かさないように、できるだけ遠くで手を伸ばすように指示します。このとき体幹の回旋を伴ってもよいですが、踵を浮上に注意する必要があります。
数回の試行のなかで最大到達距離(cm)を記録します。
注意点について

検査中に手を伸ばした方向への転倒のリスクが高くなるので、転倒させないよ うに注意しましょう。立位をとることができない対象者に対しては、座位で、前後への上肢到達位を測定します。

終わりに

ファンクショナルリーチテストは、高齢者だけではなく脳血管疾患などの様々疾患にも利用されています。バランス検査は転倒の危険性が高くなりますので、充分注意して行ってください。